7月7日は「七夕(たなばた)」の日です🎋
今年も利用者の皆さんと一緒に、七夕飾りを行いました。
七夕は、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が年に一度だけ
天の川を渡って会うことができるという伝説に由来する行事です。
古くは奈良時代に中国から伝わり、技芸の上達を願う「乞巧奠(きこうでん)」という風習が
もとになっていると言われています。(諸説あり)
とくのみ園でも、利用者の皆さんと一緒に色とりどりの折り紙を使って、
輪つなぎ、菱飾り、吹き流しなどの飾りを沢山作りました。
各班で作る飾りも飾り方も異なりそれぞれに個性が光ります。
また、思いを込めて願い事を書いた短冊も飾り、笹の葉に丁寧に結びつけました。
7月7日は雲もなく星空がよく見えたので皆さんの願いもきっと空に届いたことでしょう🌠